昭和41年 | 慶応義塾大学経済学部卒業 |
---|---|
昭和41年 | 大丸百貨店入社 |
昭和46年 | 京都府向日町 町議会議員 京都府向日市 市議会議員 |
昭和53年 | 愛知学院大学歯科部入学 |
昭和57年 | 愛知学院大学歯科部卒業 小出賞受賞 |
昭和60年 | 滋賀県安土町に慶応歯科医院開業 |
平成3年 | 滋賀県近江八幡市に慶応歯科医院移転 |
平成16年 | 鞍馬口歯科医院 勤務 |
平成17年 | 松橋歯科医院へ移転 |
執筆を歯科医師・松橋洋一が、編集を(有)ワールド入れ歯相談室が担当し、『「入れ歯物語」~入れ歯こそ我が命~』を出版しております。
(有)ワールド入れ歯相談室に寄せられた入れ歯に関する相談や悩みのメール実例とそれに対する回答、優良な入れ歯とは、入れ歯を遠い歯科医院でつくっても大丈夫か、優良歯科医院の要件など、入れ歯づくりをお考えの患者様に大変有益な内容となっておりますので、ぜひご一読ください。
入れ歯づくりをお考えの方には、その入れ歯づくりを任せることになる歯科医師を、しっかりと見極めていただきたいと思います。そして、入れ歯づくりを当院にお任せいただけると信じ、私の入れ歯に対する想いをご紹介いたします。
昭和60年に歯科医院を開業した私は、当時から入れ歯の道を究めるべく、入れ歯づくりの講習会や勉強会に熱心に参加していました。
歯科医師になりたいと強く願って研鑽に励んだ歩みのなかで、東京医科歯科大学の藍教授の勉強会では部分入れ歯の技術が飛躍的に向上し、東京歯科大学の長尾教授の講習会では入れ歯でもより難しい下顎のよい入れ歯のつくり方を学び、大阪歯科大学の西浦教授の講習会では入れ歯の印象の採り方を褒めていただいたことが、現在の私の入れ歯技術に通じているのです。
人格、見識、技術ともに優れた歯科医師としてさらなる向上を目指すべく、私の研鑽の日々は今なお続いています。
私の入れ歯づくりへの姿勢は、歯科医師である父親から受け継がれたものです。私の父親は大正3年生まれ。耳がやや不自由になった程度で、その他は極めて健康そのもの、何より、歯科医師として入れ歯治療に対して臨床医としての旺盛な意欲を持ち続けていました。
私は、父親が常に言っていた
「よく噛める入れ歯ほど人間に必要なものはない。」
という言葉を胸に、開業以来、入れ歯づくりにおいて
「父に追いつき、追い越す」
ということを目標に脇目もふらずに研鑽を続けています。
すべては、入れ歯を通してみなさまに幸せをお届けするため――

平成5年 | 愛知学院大学 歯学部卒業 |
---|---|
平成5年〜7年 | 大阪歯科医院 勤務 |
平成7年〜8年 | 松橋歯科医院 勤務 |
平成8年〜15年 | 慶応歯科医院 勤務 |
平成16年〜現在 | 鞍馬口歯科医院 勤務 |